ついにスーパーフライヤーズカード(SFC)を手に入れました

f:id:virtualbox:20190120152340p:plain

2018年のSFC修行を経て、スーパーフライヤーズカード(SFC)を先日取得しました。

スーパーフライヤーズカードってなんぞや?ですが、ざっくり言うと全日本空輸(ANA)で飛行機を乗る際に未来永劫ずーっと上級会員でいられる魔法のカードのことです。

www.ana.co.jp


ビジネスで出張をたくさんする人とかでなければ取得する難易度はかなり高く、かかる時間もお金も相当なもの…(ざっと50万円はかかる
今回、どうしてそんな資格を僕が入手できたのか、体験記のような感じてまとめてみたいと思います。

 

この業界はもっともっと詳しくブログでまとめられている人がたくさんいらっしゃるので、興味があれば検索してみてください。

きっかけ

1年以上前に、マイルを貯めています、という話をしました。

www.august-green.com


陸マイラー界のカリスマ、というかこの市場を作った(?)第一人者と勝手に僕は認識しているのですが、ANAとマイルのパパじゃない、のテラヤマ氏のブログを読んだことがきっかけです。
氏のブログでは、ポイントサイトを駆使することで年間20万を超えるマイルを手に入れることが出来る、しかも誰にでも再現性のある事実として紹介されていました。また、それらの紹介と合わせてSFCを獲得するために修行のように飛行機に乗りまくる、乗ることを目的にしている人々のことを修行僧という。といった記述がありました。
修行僧はなんと1日に沖縄と羽田を2往復するケースもあるとか。。。普通に聞くと常軌を逸しているくらいに思われてもしょうがない行動ですよね(笑)

なぜそんな常軌を逸した行動に出られるのか、しかも50万円程度の支出と膨大な時間をかけて。到底理解出来ない。とはっきり思っていたことを今でも覚えています(笑)

 

当初、地方圏にある実家に飛行機で帰る際、支出を抑えられるのは魅力的だなぁ。くらいに感じてポイント集め(通称:ポイ活)を始めました。

マイルって、普通に飛行機に乗るくらいじゃ全然たまんないんですよね。

羽田⇒新千歳に安いチケットで行くと、せいぜい500マイルくらいしかたまりません。

羽田⇔新千歳の往復便をマイルの無料の航空券(特典航空券)を予約しようと思うと18,000マイルくらい必要になり、そんな途方もないマイルなんか貯めても意味ないくらいに思っていたのですが、クレジットカード機能がついたANAカードを持ってから考えが少し変わりました。

 

クレジットカードで貯まるポイントなら大体100円で1マイル貯まり、僕のケースでは毎月20万円くらいカード決済をするため2,000マイル、年間で25,000〜30,000マイルくらいをコンスタントに稼げるようになりました。

これなら2年に3回は無料で飛行機に乗ることが出来る!と、マイルへの魅力を感じ始めていたところにANAパパさんの年間20万マイル。そりゃあ興味を持つはずです。

 

氏のブログの更新が途絶え気味になる2018年3月までは、アップされている全記事は2度読みしたんじゃないかというくらい読み込みました。すると不思議な事に、情報収集をしていくうちにANAのステータスなどの仕組みにとても詳しくなってしまい、知れば知るほどSFCいいな〜欲しいな〜(明確な理由も無く)という気持ちが強くなっていきました。

 

時間もお金もかかる。

修行をやっても余りあるメリットがSFCにあるのか。最後まで結論を出せないまま、はじめはSFCを頭の片隅に置きつつ今年は旅行にたくさん行く!なんて言いながら後半はがっつり修行してました。

 

取得するまでの期間とPP推移

f:id:virtualbox:20190120161322p:plain

修行僧なら当然のことですが、プレミアムポイントを効率よく稼ぐためには夏休みなどのハイシーズンは避けて、1〜3月や10〜12月などのローシーズンに飛行機に乗りまくることが最も経済的です。

僕の場合は前半戦は旅行中心に、後半戦は8月26日のANAの旅割発売日に合わせて10〜12月の平日を中心に獲得していきました。

前の年からちゃんと準備している人なら僕のように後半に過密になるようなことはないと思いますが、準備不足だったためこんな感じにになってしました笑。最後の方は仕事をちゃんと休めるかどうかもわからない(しかも理由も言えない…)中での強行で、本当にギリギリの取得…というスケジュールです。

 

SFC取得にかかるコスト

結論から言うと、ざっと60万円くらいの費用がかかりました。が、そのうちSFC修行をしなくても予約していた航空券代は旅行分として10万円、ポイント⇒マイルで相殺した分が30万円程度で、修行のための持ち出しは20万円程度でした。

 

それでも20万円…。SFCは1年のうちに50,000プレミアムポイント以上、飛行機に乗って獲得できたかという、期限付きのゲームであるため、この20万円を支払わなければ期限内の達成が間に合わないという状況でした。
なんとな~く協力的な姿勢を見せてくれていた奥さんにも20万円のことを話したときには「本当にそれ(SFC)が欲しいんだよね?」と再三の確認をされ(当たり前ですが)、「うん…」と歯切れの悪い回答をしたところでした。

 

前々から準備をしていて、丁寧にポイントを貯めている人やうまくやる人ならば本当に0円で全てを完遂することも可能ですが、僕の場合2017年7月から本格的に準備を進めていったものの、半年では10万マイルほどしか稼げず、2018年に入ってからもやりくりをしていった中で最終的に20万円の持ち出しとなりました。

 

SFCってそんなにメリットがあるのか

はっきり言って、支払うコストに比べたら全然メリットは無いと思っています。取得できた今でもその考えは変わりませんでした。

SFCを取得することで得られる代表的なメリットと言えば、

1.特典航空券を予約しやすい
2.ANAラウンジ(ビール飲み放題)に無料で入れる
3.優先搭乗ができる など

その他にも手荷物を多く預けられたり専用TELデスクがあったり、まぁクレジットカードのゴールド·プラチナ会員になったら享受できるようなサービスがいくつか付帯してくる感じです。

2018年の秋頃までは、国際線のエコノミーを予約すると、空席がある場合に限りますがプレミアムエコノミーへの無料アップグレードがありました。

修行過程で国際線プレミアムエコノミーに1度搭乗しましたが、エコノミークラスとは比較にならないくらい快適だったのであれが無料だったことを考えれば、相当なメリットでした。が、2018年の秋に制度改定(改悪)によりこの特典は無くなってしまいました。

 

SFC取得はおすすめか

出張が多い、単身赴任で飛行機に乗る回数が多いなど、別の目的がある人が「少しくらい高くついたとしても」ANA縛りにして上級会員を目指す。くらいが健全だと思います。

僕の場合も、「今年は〇〇万円くらう旅行にお金を使おう!そのために貯金を削るのはよし」と決めて、いつまで夫婦2人でいられるかわからなかったために、若干こじつけではありましたが修行とは別の主目的を設定しました。

おかけで50,000PPのうち20,000PPくらいは主目的で稼げました。が、それでもあと30,000PP足りないっていう、ハードルの高さが伺えます。

 

SFCの今後

以前よりテラヤマ氏や古参のマイルブロガーらが言及されているように、こうしたサービスは改悪はあっても改良は無いというのがセオリーです。

基本的に既存利用者へのサービスというのは優先順位が下がりやすく、資本主義経済の中で拡大を志向する株式会社はどうしたって新規顧客獲得を優先せざるを得ません。

それでも長い目で見た時に、回り回ってwin-winの関係であることが明確に立証されている状況であればその限りではないと思いますが、僕もそうしておいてなんですがSFCは真にお金を湯水のように使える富裕層が持てるステータスであって、いちいち「あそこのラウンジは無料で〇〇が使えて最高!」みたいな感想を持ってしまう我々のような一般消費者が持つに値するものでは本来無いはず、と思います。多分それは一時のwin-loseの関係による恩恵を享受しているに過ぎないのだと。

そしてそれを可能にしてしまったポイントサイトやSFCというシステムに改悪(バランス調整)が図られるのは致し方が無く、一般消費者である個人的な意見としては「とても残念」、と思いますが、客観的に今の構図を見ていると「まぁそりゃそうだわな」と思います。

 

だからと言って過去にSFC修行をした人、今年SFC修行を始められる人を批判したいわけでは全くありません。こうしたシステムを用意する人(企業)がいればそれに応える人(我々)がいて、我々の行動を受けて対応(改良や改悪)をする人(企業)がいるのも市場原理というか自然の摂理といってもよい自然な流れだと思います。

 

今のサービスレベルが3年か5年、はたまた10年·20年と続いてくれるどうかは定かではありませんが、SFCというステータスに魅了されたのは事実ですので、可能な限り全日空にはこの仕組を維持してもらえるよう企業努力をお願いしたいところです。

 

ちなみに、全日空の株主になって5年目くらいですが、2017年の株主総会では「SFCの改悪はあり得るのか」という株主からの質問に対して「改悪はしないし考えていない」という回答があったように記憶しています。プレミアムエコノミーの件は非常に残念でしたが、引き換えとなる特典航空券のプレミアムエコノミー開放など、その他にも充実していくことを祈りたいですね。

 

それでは!